Contents

食育とは?

各省庁、委員会などにより「食育」が勧められています。
まずは、各省庁が示す「食育の定義」をベースに、食育の意味や重要性を確認してみましょう。

農林水産省では、食育とは「生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるもの」と定義されています。
また、文部科学省では、「子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けること」と定義されています。
つまり、食育とは、「生活の基礎作りに役立つ、基本的な食事を学ぶ教育」と捉えられるでしょう。

子どもから大人まで、あらゆる世代で重要!

子どもから大人まで、あらゆる世代で食育は重視されています。
特に、早いうちから食育に励み、その重要性を理解することがポイントとなっています。
それは、いったん身に付いた食生活や考え方を、成長してから改めるのは難しいからです。

近年は、未就学児からの食育も勧められています。
また、大人にとっても食育は欠かせません。
なぜなら、家庭で食事を提供するのは大人の役割だからです。

どういった料理を用意するかだけでなく、時間帯や食卓環境への気配りも求められます。
子育てを通じ、改めて、食の重要性に気がついたという人も少なくありません。
大人であっても、食育を学び直すことで得られるメリットは大きいといえるでしょう。

食育活動とはどんな活動?

食育の一例として、学校給食の取り組みや、課外活動などが挙げられます。
課外活動ではイネや野菜の栽培を体験したり、給食のメニューを検討したりといった内容で食育が行われています。
また、大人であれば、セミナーに参加したり、資格取得を目指したりといった方法で食育を学べるでしょう。

このような取り組みを通じて、栄養バランスや食事のマナー、食材に感謝する心などが養われます。
子どもから大人まで幅広い世代にとって食育を学ぶことは重要です。
正しい食習慣により生活の基礎を築き、健康的で豊かな暮らしを営みましょう。